【vol.69】第37回 伝統保存食入門
ホタテの貝ヒモの旨煮 貝焼きのような場合を除いて、残念ながらホタテ貝は貝柱しか食べられていないのが現状だ。しか…
ホタテの貝ヒモの旨煮 貝焼きのような場合を除いて、残念ながらホタテ貝は貝柱しか食べられていないのが現状だ。しか…
ペミカン 油脂で食材を固めて空気を遮断し、保存効果を高めるという手法は、世界中で古くから使われてきた保存食技術…
コーレーグース お取り寄せ天国ニッポン、現地に行かなければ食べられない、手に入らない、というものはとても少ない…
バジルペースト たとえプランター菜園であっても野菜やハーブはなる時には一気に大量になる。一度に食べきれないほど…
マリネド・ローストビーフ ハムと同様、冷たくてもおいしい肉料理。イギリスではピクニック食材の典型。そのままでも…
ビーツと卵のピクルス その強烈な赤い色で他の食材も同色に染めてしまう野菜、それがビーツだ。しかし、色から想像す…
サーロ ウクライナの伝統保存食、サーロ。豚の脂肪の塩漬けである。ヘルシーかどうかは知らないが、脂身の甘味、旨味…
干し芋 たまに芋嫌いの男性がいるけれど、僕は大好きだ。特にサツマイモを干した「干し芋」は独特の歯応えと優しい甘…
ハンチュミ 沖縄の宮廷料理として、または家庭の常備惣菜としての歴史を持ちながら、現在では「幻の」と呼ばれるよう…
【失われたパン・その2】 パン・グラタン 前回に引き続き、今回も乾燥させたパンの調理法を紹介。冷凍庫がいっぱい…