【vol.71】にわとりのいる暮らし No.50
我が家はチャボの他に犬、猫を飼っている。「鹿の雑肉を餌にできるのでは」「猟をするパートナーとして」「ネズミ対策…
我が家はチャボの他に犬、猫を飼っている。「鹿の雑肉を餌にできるのでは」「猟をするパートナーとして」「ネズミ対策…
春、ふたたび小蕗(服部文祥の猟師小屋)で、小さな「山の学校」が開かれた。集まったのは七人の小学生。近くに住んで…
四月の頭、チャボのシーシーが五羽のヒナを孵した。ニワトリを飼い始めて十年になるが、メンドリが抱卵から育雛まで行…
最近、健康オタク化を自認する文祥が、熱心に腸内細菌の話をする。「新たなブームがやってきた」と思いながら、私はそ…
結婚以来、築五十年を過ぎた日本家屋に住んでいる。畳の部屋、障子、板の間、猫のひっかき傷だらけのふすま。「あまり…
私の夫は雑誌の編集や物書きの仕事をしているため、月のうち何日かは、缶詰になって家で仕事をしなければならない。文…
我が家はほとんどエアコンは使わないので、真夏にスイカにかぶりついて涼をとるのが、風物詩となっている。そのせいか…
女友達二人を連れてコフキ(ブンショウの猟師小屋)に泊まりに行った。サバイバル要素の強いコフキで、家主が不在なの…
最近、私と夫は顔を合わせると横浜の自宅とコフキ(文祥の猟師小屋)に何を植えるか、そればかり話している。春のせい…
生き物を飼っていると、自由と管理について考えさせられることが多い。ニワトリも犬も、開放するとのびのびとして幸せ…