冬は苦手な私だけど、今年はなんとなく過ごしやすい気がする。平均的に暖かいのだろうか? それとも歳をとって鈍感になっているのであろうか? 「寒い!」って日が少ないような感じだ。よしっ、それなら! と冬ならではの遊びに出かけることにした。冬が旬の川のエビ採り。冬の川では寒さのあまり魚類は深場や物の陰でじっとしている。今回紹介するエビ類も動きが鈍く、隠れて冬を過ごす。越冬の形でもある。そんなエビの性質を利用して、細かな枝を束ねた芝付け漁というのがある。細かな枝を束ねた物を川に沈め、そこに隠れるエビを一網打尽に捕まえる漁だ。エビは自然だと水に生える草の根元などに集団で隠れている。的が絞りやすく、寄り集まっているのでたくさん採れる。
川エビには色々な種類がいて、捕まえるのも楽しい。ただ残念なことに関東から北の地方ではあまり多くの種類はみられない。今回捕まえに出かけた静岡県伊豆の川では多くのエビの種類がみられるので何が採れるか?という楽しみもある。川エビの大半は、卵から生まれた幼生が一度海に降り、成長して川を上る。それを考えると大きな堰やダムがある川では多くの種類を見ることはできない。小さな川では、堰などの影響がなく、短い川でも色々な種類が生息している。特に河口や下流では何種類ものエビがみられる。
エビを捕まえる方法は、仕掛けをかけてもいいが、今回は身体を使い、網で捕まえるガサガサだ! 寒くてもガサガサしてると温かくなり、汗をかくほどだ。それに、ガサガサをすることで、生息しているポイントを身体で覚えるのでかなり川の生き物のことに詳しくなれる。ポイントはとにかくエビが隠れられるような場所。特に草の根が生えているようなところだ。テナガエビ類は大きな石の下や穴になっているような場所の奥の方。水温が低ければ低いほど動きが鈍くなるので、慌てずゆっくり攻めるといい。小さなエビ類は、群れのように生息しているので一度に何匹もまとめて網に入る。
今回は“エビざんまい!”なので、小さいエビから大きなエビまで、採れた分は全て持ち帰り、食材にする。捕まえたエビ類は大きなエビと小さいエビに分けて、バケツなどでキープする。動きが鈍いが、ケンカなどを避けるためだ。また、エビ類は酸欠に弱いので、エアーポンプを入れるか、水を何度か替えてあげる。冬のエビ類はあまりエサも取らず、キープしているバケツ内の水は濁らないが、様子をみて水替えをするといい。泥抜きとおなじで、食べた時の味がかなり違う。できれば、家に持ち帰ってからも泥抜きをして様子をみてもらいたい。また、死んでしまったものは、食べずに捨てる。何かあると怖いからね。
捕まえたエビを何料理に使うのか分ける。大きなエビは、エビ丼やエビチリなど。小さなエビ類は種類で分けてもいいが、味にあまり変わりがないので、それぞれの料理に分ける。それぞれおいしいが、中でも私のオススメなのが素揚げしたてを熱々で食べるのがいい。小粒なエビを選び大量に素揚げする。塩を軽く振るだけで激ウマだ! 今回紹介している料理以外にもオリジナルのエビ料理に挑戦してほしい。また、皆さんの家の近くでもエビの生息する場所はあると思うので散策してみよう。
装備
ガサガサはあまり着込むと動きにくく、汗もかくのであまり着込まない。水があまりにも冷たい時はグローブをするといい。柄の長い網とバカ長、バケツを2個用意する。
海に流れ出る川であれば大体どんな川にでもエビやカニ、魚類はいる。こんな小さな川で大漁。
隠れそうな場所があれば、逃さず探る。細かなエビは、網から丁寧にバケツに移す。この時、種類も覚える。
こんなにたくさんの種類のエビ!
ヤマトヌマエビ
川の上流に生息し、昼間は石の下などに隠れていて夜に活発に動き出す。
ヒラテテナガエビ
大きなオスはハサミの足が太く立派。日中は隠れていて夜に動き出す。
ミナミテナガエビ
オスのハサミの足は細く長く、メスはやや短い。スマートで大きくなる。
スジエビ
淡水で繁殖し、育つエビ。体に線があり他のエビと区別がつく。
ミゾレヌマエビ
他の小さなエビ類に比べ、触角より先に目と目の間の角が前に伸びる。
ヌカエビ
目が左右に飛び出る感じ。3cmほどで、目の脇に小さな棘がある。
ミナミヌマエビ
2~3cmで淡水で繁殖する。最近外来のヌマエビが多く間違えやすい。
こんなに採れた!
ヒラテテナガエビとミナミテナガエビ。生息する場所がほぼ同じで、大きなものを選んで採集する。
この中に5種類のエビが入っている。実際味が大きく違うわけではないので、食べてしまえばほぼ同じ味なのだ。
水が直接海に流れるような川では、ウナギも見つかる。今回は持ち帰らなかったが、増えることを期待したい。
河口付近で捕まえたスジエビ。この大きさは尋常じゃない。池などで見るスジエビとはまったく違う感じがする。
色々なエビ料理
たくさん採ってきたのだから、色々なエビ料理に挑戦し、我が家の定番を作る。エビを採集するのはそんなに大変ではないので是非料理に挑戦してほしい。
テナガエビを使用したトムヤムクン。タイを代表するスープでクンはエビを指す。色々な野菜を入れ仕上げにパクチー。
スジエビを利用した韓国料理チヂミ。ニラを中心に野菜を入れた。ごま油とつけダレがポイント。
余ったエビでエビの素揚げ。かき揚げにしても美味しい。揚がったエビに軽く塩を振り熱いうちに食べるのが贅沢。
エビ豆。甘辛く豆とエビを炊き上げる料理。大きめのスジエビを使いエビの味をしっかり出した。クセになる味。
小さめのエビを使用したエビ餅。茹で上がった餅に味付けしたエビを絡める。エビの味は甘いものもあり、辛いのもあり。
肉の多い大きめのテナガエビを、天ぷら・素揚げでご飯の上に乗せタレをかけたエビ丼。全身を揚げていれば全て食べられる。
エビシュウマイ。具に玉ねぎとすりつぶしたエビを混ぜ、からし・醤油で食べる。具は自由にアレンジするといい。
大小様々なエビをふんだんに使ったエビチリ。他みじん切りのネギや野菜などを入れてもいい。辛めに作るとおいしい。
日本野生生物研究所 奥山英治
主にテレビ番組やアウトドア雑誌や本などを中心に、自然遊びや生き物の監修などで活躍中。「触らないと何もわからない」をモットーに子供向けの自然観察会も行っている。著書に『虫と遊ぶ12か月』(デコ刊)などがある。