トップページ

Fielder’s Topic

【vol.68】Fielder公式キャンプ場が沖縄県渡嘉敷島にオープン決定!

オフシーズンが存在しない日本一美しいキャンプ場! 慶良間諸島国立公園の“美ら”の海と山を感じる 防砂林を抜けた…

続きを見る

【vol.66】里山を守るための心温まるキャンプ場

フィールダー公認キャンプ場 しもはじ埴輪キャンプ場 約2万平米の広大な敷地内を1日23組限定のフリーサイトで楽…

続きを見る

大特集

【Vol.68】誰もが覚えておくべき知恵と技術が満載!? ーブッシュ クラフトキャンプの手引きー

楽しく野で 過ごしながら 生きることの 深淵を覗く 本誌で定番となる2つの野営術「サバイバルキャンプ」と「ブッ…

続きを見る

【Vol.67】肩書きや金が意味をなさない 環境下での生存術を学ぶ ー終末(週末)野営訓練ー

長期野営に耐える アウトポスト設営術 金という紙切れしか持たない政治家や資本家を横目に知恵と技術で豊かな営みを…

続きを見る

【Vol.66】現代の廃れた心と胃袋を満たす野遊びの基本を再考ー大人の火戯びー

太古の昔より 焚火は人間の最高の娯楽である これまで本誌が扱ってきた焚火と言えば、時にワンバーナーのように、実…

続きを見る

特設企画

【vol.59】コロナ禍で実現する“自力登山”への挑戦「誰もいない南アルプス百名山を登る」

今夏、三伏峠から南の南アルプス主脈の山小屋はすべて営業を取りやめた。この地域には荒川三山(3141メートル)、…

続きを見る

【vol.58】利用法いろいろ 自分だけの オアシスを入手せよ!ー山林購入マニュアルー

取材・文・撮影/ミゲル 自分だけのオアシスとして、あるいはキャンプ場経営、林業経営のためなど、山林購入のニーズ…

続きを見る

【vol.57】服部文祥のサバイバル登山家を検体に寄生虫検査ー寄生体考察ー

人体にとって寄生虫は害をなすものだが、果たして野生食材調達の楽しみと寄生虫に侵される確率を天秤にかけた時、我々…

続きを見る

Fielder's FINDER

【vol.68】SOLO CAMP TABLE SET/RECHARGEABLE LIGHT/HIGH PERFORMANCE SOCKS/FIELD TOYS

歴戦の野営家も納得の本格仕様でフィールドに自分だけの生活システムを築く 密にならないレジャーとして昨今ブームと…

続きを見る

【vol.67】PROTECTIVE FOOTWEAR/FIRE STAND/RIDERS JACKET

日頃の野遊びにも導入できて有事の際にも役立つ一石二鳥な選択肢 アウトドアマンが得られる副次的な恩恵は、有事の際…

続きを見る

【vol.66】FLAME RESISTANT GEAR/BONFIRE KETTLE/HEAVY OUTER

焚火の前でゆっくりリラックスするための大人装備 現代人の生活に欠かせないデジタル機器は規則性の塊だ。C++だろ…

続きを見る

TEAM酷道

【vol.68】酷道503号

ドライブするだけで命に危険が迫る国道をご存知だろうか。「国道」と聞けば、生活道路よりも道幅が広く、きちんと整備…

続きを見る

【vol.67】酷道256号

ドライブするだけで命に危険が迫る国道をご存知だろうか。「国道」と聞けば、生活道路よりも道幅が広く、きちんと整備…

続きを見る

【vol.66】酷道324号

ドライブするだけで命に危険が迫る国道をご存知だろうか。「国道」と聞けば、生活道路よりも道幅が広く、きちんと整備…

続きを見る

MIL-SPEC LIFE

【vol.68】MIL-SPEC LIFE 64

腕時計の歴史は砲撃手が懐中時計を腕に巻いたことからはじまった (問)中田商店 03-3839-6866 www…

続きを見る

【vol.67】MIL-SPEC LIFE 63

世界最高峰の防寒性とタフネス性能を誇るミリタリーレイアリング (問)中田商店 03-3839-6866 www…

続きを見る

【vol.66】MIL-SPEC LIFE 62

冬のフィールドウェアはミリタリー発の大定番コンビでスタイルとスペックを両立 (問)中田商店 03-3839-6…

続きを見る

伝統保存食入門

【vol.68】第36回 伝統保存食入門

ペミカン 油脂で食材を固めて空気を遮断し、保存効果を高めるという手法は、世界中で古くから使われてきた保存食技術…

続きを見る

【vol.67】第35回 伝統保存食入門

コーレーグース お取り寄せ天国ニッポン、現地に行かなければ食べられない、手に入らない、というものはとても少ない…

続きを見る

【vol.66】第34回 伝統保存食入門

バジルペースト たとえプランター菜園であっても野菜やハーブはなる時には一気に大量になる。一度に食べきれないほど…

続きを見る

森に棲む

【vol.53】豊かな水がある暮らしに感謝する

森の暮らしの最大の敵は虫だった。煙を浴びても水を浴びても落ちない人間臭さを洗い流して森に溶け込む。生活を作るの…

続きを見る

【vol.52】本格的な梅雨前に棲家を用意する

緊急事態宣言解除後に梅雨入り。山にも夏がやってきた。今号の本誌企画で制作した小屋を作って終わりなんてもったいな…

続きを見る

【vol.51】笹薮と傾斜と小川を利用する生活を作る

新たな計画が始まる。まだ森が目覚める前に山の道具作りをする。生木を加工するのは水管が開く前がいい。森の笹を刈り…

続きを見る

捕まえろタダだ!

【vol.67】アジのみりん干しをいただきま~す

今回のテーマ:アジのみりん干しをいただきま~す アジといえば馴染みのある魚で、フライや刺身、なめろう、干物、南…

続きを見る

【vol.67】ナチュラル・ビーチコーミング

今回のテーマ:ナチュラル・ビーチコーミング 海辺のゴミの中から骨や貝殻などを拾い集め、標本にする。拾ったものが…

続きを見る

【vol.66】アカヤマドリを いただきま~す

今回のテーマ:アカヤマドリを いただきま~す イグチ目イグチ科アカヤマドリ。キノコの中でも大きく育つ部類で、色…

続きを見る

ニワトリのいる暮らし

【vol.67】にわとりのいる暮らし No.47

最近、健康オタク化を自認する文祥が、熱心に腸内細菌の話をする。「新たなブームがやってきた」と思いながら、私はそ…

続きを見る

【vol.67】にわとりのいる暮らし No.46

結婚以来、築五十年を過ぎた日本家屋に住んでいる。畳の部屋、障子、板の間、猫のひっかき傷だらけのふすま。「あまり…

続きを見る

【vol.66】にわとりのいる暮らし No.45

私の夫は雑誌の編集や物書きの仕事をしているため、月のうち何日かは、缶詰になって家で仕事をしなければならない。文…

続きを見る

亀山亮の八丈島生活史

【vol.68】クジラと落とし穴

八丈島は雨が続き、まるで春を飛び越して梅雨になってしまったようだった。雨、風、雨、時化、ときおり雹、そして雷。…

続きを見る

【vol.67】折れた銛とおばあちゃん

夏も終わり、民宿状態が続いた我が家も静かになった。メキシコに行っていた3ヶ月間、荒れ放題となっていた畑で草の勢…

続きを見る

【vol.65】自己責任

メキシコ滞在中に不覚にもコロナに罹り、しばらく喉の痛みと熱で動けずに悶々とベッドの上で寝転がっていた。山からメ…

続きを見る